連載病で描く世界地図

欧米では着用義務緩和―マスクなしの生活、日本ではいつ?

公開日

2022年04月22日

更新日

2022年04月22日

更新履歴
閉じる

2022年04月22日

掲載しました。
D2e6cf77a6

東京医科大学病院 渡航者医療センター 客員教授

濱田 篤郎 先生

この新型コロナウイルス感染症に関する記事の最終更新は2022年04月22日です。最新の情報については、厚生労働省などのホームページをご参照ください。

欧米諸国では、2022年4月になり新型コロナウイルスへの感染対策が大幅に緩和されています。こうした緩和措置を実感するのが、ニュースの映像などで欧米の人々がマスクをせずに街中を歩いている姿です。かたや日本では第6波の流行がまだ続いており、ほとんどの人がマスクをして外出しています。では、いつになったら日本でもマスクをせずに生活できるのでしょうか。今回は日本と海外のマスク事情を比較しながら、日本でマスクがはずせる時期を考えてみます。

マスクの効果

新型コロナが流行する前も、日本ではインフルエンザの流行期にマスクをした人が数多くいました。その一方、欧米諸国などではマスクをした人をほとんど見かけず、症状のある人がせきエチケットをするのが基本対策でした。つまり、せきやくしゃみがあるときにハンカチなどで顔を覆うという対応です。インフルエンザの感染者は症状が出た後、ウイルスを周囲に飛散させるので、せきエチケットは有効な感染対策でした。

しかし、新型コロナの感染者は症状が出る前からウイルスを飛散させるため、せきエチケットだけで感染の拡大を防ぐことができません。そこで新型コロナの流行では、症状のある人だけでなく、全員がマスクをするという感染対策がとられました。

日本でマスクといえば、ウイルスを吸い込まない効果を一番に考えます。もちろん、その効果もありますが、新型コロナ対策でマスクを全員に着用してもらっているのは、感染者がウイルスを飛散させない効果を主な目的にしているのです。こうした理由で、欧米諸国では国民にマスク着用を義務付ける対策をとりましたが、その義務を緩和したところ、ほとんどの人がマスクをしなくなりました。

マスク拒否の理由

それだけ欧米人はマスクの着用を嫌っており、日本で自主的にマスクをしているのとは対照的です。その背景の1つに、欧米人と日本人の文化の違いがあります。

私たちが人の表情を読むとき、顔の一部に注目します。この顔の一部が欧米人は口元であり、日本人は目元といわれます。マスクをすると口元が隠れるので、欧米人はマスクをした人の表情が読めなくなり、それ故にマスク着用を嫌うようです。

一方、日本人は目元で表情を読むため、マスクで顔の下半分が隠れていても困りません。逆に相手の目元が見えない場合、たとえば相手がサングラスをかけていると、表情が分からなくなります。日本でサングラスをしている人に一種独特の雰囲気を感じるのは、そのためではないでしょうか。

欧米の人にマスク着用を強いるのは、日本人にサングラス着用を義務付けるのと同じような意味があると思います。

マスクの素材

このように欧米人にはマスクを着用するという習慣が日頃からなく、着用への拒否感もあるため、新型コロナの感染対策の緩和にあたって、まずはマスク着用義務を撤廃したのです。

マスクの好き嫌いは別にしても、その着用により、感染者がウイルスを飛散させない効果や、健常者がウイルスを吸い込まない効果があるわけですが、マスクの素材によって有効性に差があります。日本では不織布製マスクの着用が推奨されており、布マスクはそれよりも効果がやや落ちます。ファッショナブルで人気のウレタン製マスクは、さらに効果が低くなります。

不織布製マスクで肌荒れを起こしやすい人は、布マスクを着けた上から不織布製を着けることをおすすめします。また、ファッション性を重視する人は、不織布製の上にウレタン製マスクを着けるといいでしょう。こうした二重マスクにすることで予防効果を高めることもできます。

米国疾病対策センター(CDC)のホームページでは、気密性の高いN95マスクがもっとも効果があるとしていますが、このマスクは医療用で、日本では一般の人が入手することは困難です。その代用として、不織布製などによる二重マスクを推奨しています。

日本でマスクをする別の理由

では、日本でマスクをはずして生活できる日はいつになるのでしょうか。

日本の場合、マスク着用には感染対策以外の、もう1つの理由があると思います。それは、「私はコロナ対策をしています」という意思表示です。新型コロナの流行が始まってから2年以上が経過し、誰もが流行の早期終息を願っています。それを成就させるための対策をしている証明として、マスク着用があるように思います。

実は現時点でも、症状がない人ならマスクをはずしてよい場面はいくつかあります。たとえば、人が密でない屋外を散歩するのならマスクの着用は不要です。広い図書館で、周囲に人が誰もいなければマスクをはずして本を読むこともできるでしょう。

写真:PIXTA

しかし、こうした場面でマスクをしていないと、現在の日本では注意をされる可能性があります。これは「マスクをしている人」は「対策をとっている人」、「マスクをしていない人」は「対策をとっていない人」という意識が、国民の間に広がっているからです。

こうした過剰ともいえる意識を抑えるには、政府や自治体などが率先して、「マスクをしなくてもよい場面」を国民に周知させる必要があると思います。

マスクをはずせる目安

先にも述べましたが、屋外で密でなければ、現時点でも症状のない人のマスク着用は不要だと思います。問題は屋内でいつマスクをはずせるかです。

屋内でも、密になる交通機関内や大声を出すイベント会場などは、新型コロナの流行が完全に終息するまではマスクをはずすのが難しいでしょう。しかし、屋内でも密にならない、大声を出さない場所では、流行がある程度収束するとともにワクチンの追加接種率(現在なら3回接種)が高くなれば、マスクをはずすことが可能だと思います。

こうした状態がいつ訪れるかですが、第6波が収束し、新しい変異株の世界流行が起きなければ、今年の夏ころがまずは考えられます。ただし、秋以降に流行が再燃すれば、再びマスクの着用は必要になるでしょう。

現在の日本でマスクの着用は日常的な習慣になっています。しかし、国民の皆さんの多くは、この生活に嫌気がさしているかと思います。マスクのない生活を取り戻すために、早期の第6波収束とワクチン追加接種の促進を目指していきましょう。
 

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

病で描く世界地図の連載一覧

東京医科大学病院 渡航者医療センター 客員教授

濱田 篤郎 先生

1981年に東京慈恵会医科大学卒業後、米国Case Western Reserve大学に留学し熱帯感染症、渡航医学を修得する。帰国後に東京慈恵会医科大学・熱帯医学教室講師を経て、2004年より海外勤務健康管理センターのセンター長。新型インフルエンザやデング熱などの感染症対策事業を運営してきた。2010年7月より現職に着任し、海外勤務者や海外旅行者の診療にあたっている。